tDiary 2.1.4 に上げた
category_to_tag も tDiary grep1 も CSS も問題解決。途中 tb.rb ってどこにあんだっけー?と探したり、permission の設定ミスって Internal Server Error 出したり、いつまで経っても CGI の更新は億劫な作業なんだな、これが。
今回 tDiary 2.1系に上げたのはやっぱ category_to_tag が使いたかったから。これは今まで日記のサブタイトルの部分に列挙されていたカテゴリ名をイマドキの blog ツールっぽく tag として表示してしまうというずっこいプラグイン。実は「カテゴリ」に積極的でなかったたださんが「タグ」なら使うよということででっちあげちゃったもんなんだけど、まぁおかげで日記のタイトルがうざくなくなるのでありがたく使わせてもらおうってわけ。さーばんばんカテゴリ増やすぞ。del.icio.us 使っていちばんの収穫はこの「タグは便利だっていう感覚」だったかもしんないな。
いじるときに使ったんだけど、cgi.rb の offline mode と ruby の debug mode は便利だなぁ。 ↩
More
Recent Posts
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅