rote いいかもしんない。
文句をぶちぶち言いながら gem で何をやっていたのかというと rote です。crontab ネタで調べものをしていたときに偶然見つけた
I sort my thought… - 静的Webサイト生成に便利なrote
に触発されて触ってみました。
Rake
今ちょっと rake と何かしらの template を利用した処理をやろうとしてるので、rote はそういう意味でも参考になる。
※ 放置プレイな HTML ベタ書きサイト1もこれにすれば少しは更新できるようになるかしらんとか思ってもいるところ。blog 系の作りでなければ十分かなと。RSS の生成とかできればなおよいけれども、そこまで言うまい。
実際には PHP を触り始めたときに練習を兼ねて PHP から plain な HTML を生成してそれを上げているんだけど。 ↩
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい