2007-06-05

しゃっくりが止まったり止まらなかったり

昨日、週頭なのに飲み会でビールを2リットルほど飲んだせいなのか、夜中からしゃっくりが出始めた。寝て起きて、しばらく出なかったのだが、なぜかまたぶり返した。

「豆腐の原料は?」「大豆…」

と答えたら止まった。マジで!?と思ったけど、コーヒーを飲んだらまた始まった。どないやねん。朝止まっていたのが出始めたのもたぶんコーヒーを飲んだせいなんだろうな。

結局、昼すぎまでしゃっくりに苦しめられていたが、なんとか午後からは回復した。いやそれにしても不思議。

ほんとに 5GB になってた

NIFTYのメール、5GB? - K2さんの雑記(2007-06-05)

なんか他のところでも見かけた気がするけど、@nifty のメールボックスが 5GB になったんだそうな。えーマジでーと思っていたが、今見たらセカンドメールもほんとに 5GB 分あるな。ついこの間まで 20MB デフォルトで、それ以上の容量はオプションだったような気がするんだけど、もう一律 5GB ということになったようだ。そうか、Gmail よりあるんだな。なんか妙な感じだ。

調べると nifty のアカウントを持ってなくてもサービスを利用できるように PLEASY という認証(サービス)を別途用意して、それを使った無料のメールサービスが始まったらしい。そっちの容量が 3GB. で、たぶん無料で 3GB なのに有料がそれ以下じゃまずいって判断になったのかな?

どれ冷やかしてみるかと思って nifmail.jp にアクセスしたら Camino が弾かれた。しょーがねーなぁ、UA じゃなくてオブジェクトモデルで判断してよと思いながら Firefox でアクセスしても弾かれた。

マジすか。

イマドキ Firefox で使えない Web メールのサービスってナニ?

[追記] どうやら Mac を弾いているようです。どっちにしろナニソレ?ですけど。

PHP 5 への移行はどうしたものかと確かに悩むことはある

PHP is dead … long live PHP! | Dries Buytaert

5 へ完全に移行できるなら絶対に 5 の方が幸せになれるだろうなぁと思いつつ、現状 4 で動いているものを 5 に対応させるのがホネだなぁとか言うのがまずあるわけです。

両対応のフレームワークを使っているとか、ユニットテスト + Selenium で自動化してますということならかなり話は簡単になってくるんだけど、そうじゃない場合は人海戦術しかない。アップグレードでお金が取れる仕事ならともかく、そうでないものは頭痛の種でしかない。

が。

まぁここら辺まではどの言語でも同じような話だろうなぁと思うんだけど。

PHP 5 の数が増えてこないのはみんな単に様子見してるんだと思うんだな。Apache 1.3 がいつまで経っても蔓延っているのと状況が似ていると言うか。Apache は個人的にはもう 2.2 でいいよなと思うんだけど、PHP に関してはみんな 4 のマイナーバージョン間の互換性のなさ、矢継ぎ早のバージョンアップで疲れたんですよ。で、どうしても 5 が信用できない。これが絶対いちばんの理由だと思う。やっと落ち着いた 4 でしばらく安住したいと思ってるの。5 も出だしがよくなかったし。5.2 からは信用できるのかな?という雰囲気はあるんで、そろそろみんな重い腰を上げるかもなーってとこじゃないかな。ただまぁほら、PHP ってロードマップ分かんないから。やっぱ信用しきれないかな。

個人的にはこの間書いたように最近の Web アプリ開発の流れからすると PHP のメリットはかなり少ないんで、これを機に Rails に行っちゃったら幸せになれるんじゃないかとも思っているところ。Rails 風のフレームワークを使うなら Ruby で書けるホンモノの Rails の方が気持ちいいに決まっているもの。ポイントは既存のコードに使えるものがどんだけあるか、ですな。

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm