OSX 10.3(Panther) で Rails 1.2.x
結論から言うと、10.3 Panther + PPC という、開発者的にマイナーな環境ではパッケージマネージャ任せで我慢しろってこった。
- Locomotive は動いてるフリして実は 10.4+ 用だった
- Fink に入った Rails は 1.1.6 だった(アップデートを掛けたら 1.2.1 になった)
- 1.2 で入った REST 風の機能が使いたいよぉ
- gem で rails を最新にしたら動かないぞ
- fink の gem が古いらしい
- gem のアップデートってどうやってやんだ?
- 面倒くせぇ、とりあえず一回全部 RubyGems を抜いてみよう
- setup.rb で gems をインストール
- gem から rails をインストール
rails rest
できたできた。
※ Ruby はあらかじめ Fink で 1.8.4 が入れてあります。
あれー。sqlite driver が gem からインストールできないぞ。やっぱ無理があるのかなぁ。DB 動かないんじゃ generate できても意味ないもんな。
ということで、素直にパッケージマネージャ(Fink なり MacPorts なり)の対応しているバージョンで我慢しましょう。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい