2007-10-24

WCLはもう一手間加えないとダメだな

しつこく Yahoo! Widgets の Widget Class Library ですが。

とりあえずライブラリの存在をチェックして include してグローバルな lib にオブジェクトを作ってやるなんつー単純な作業を毎回書くのはいやなので、それだけをやるコードを書いた。

ついでにどんなコンポーネントがあるのかだけでもライブラリ自身にリストアップしてもらおうと components(), subcomponents() を勝手に追加。(要はファイルシステムをなめて .js ファイルかディレクトリかチェックして配列を返すだけ。)

雰囲気がつかめてきて機嫌がよくなってくる。しかしその先へ行こうとサンプルを眺めてげんなり。

  • まず Yahoo.Controls.Theme コンストラクタに Theme の存在するパスを教えてやる(えぇっ!?)
    • しかもそのためには Yahoo.Controls クラスのリソースのパスを getResourcePath で取得したうえで、その中の Themes ディレクトリを指定する必要がある(マジっすか)
    • つまりこういうこと new Yahoo.Controls.Theme( lib.getResourcePath( 'Yahoo.Controls' ) + '/Themes' )
    • こんなのグローバルな lib を自分たちで汚してるんだし、オブジェクトの中で解決してくれよ
  • できたオブジェクトに theme 名を与える
  • 各コントロールのコンストラクタにはすべてこの theme オブジェクトを与える
  • 各コントロールのパラメータはできあがったオブジェクトに対して一つ一つ丁寧にセットしてやる
frmMain = new Yahoo.Controls.Form(theme);
frmMain.text = "Widget Class Library Control Sample";
frmMain.width = 350;
frmMain.height = 400;
...
lblPrompt1 = new Yahoo.Controls.Label(frmMain.theme);
lblPrompt1.autoSize = true;
lblPrompt1.left = 8;
...

以下コントロール分くり返し。

……。

いやぁ。自分で画像作らなくていいのはありがたいよ? ありがたいんだけど、なんでこんなめんどくさいんだよぅ。なーんつーかこう、バラバラな感じ。かといって粗結合で扱いやすいよ!とかでもない。あくまで縦横無尽に共依存。

どないやねん。どないやねーん。

なんかパラメータとかもさ、JSON でドーンとセットしたいじゃんよ。まぁそういうの書けばいいんだと思うけどさ。ぐるぐる回して setter があったらそれに放り込むようなやつ? まぁ自分に書けるかどうか分かんないけどさ1。しかもこのライブラリの setter, getter の書き方って deprecated ですよ? orz

cf. Core JavaScript 1.5 Guide:Creating New Objects:Defining Getters and Setters - MDC

他にもリファレンスを眺めてみると obosolete なのに Widget Class Library のサンプルにはバンバン出てくる書き方とかあったりして、そういうのどうなのよ?とかね。気になるところがボロボロと出てきますね、これ。

たぶんその辺の気持ち悪さが解消されればめっちゃ便利になるんじゃないかと期待はしてるんだけどなぁ。自分で書かなきゃいけないんですかねぇ。WCL そのもののバージョンアップなんてそんなすぐにはないですよね…。

  1. setter 一覧とか getter 一覧て取れそうもないですなぁ。Ecmascript 4 ではできそうな気がするんだけど。 

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm