2009-04-23

ハヤオキ生活

tdtds ではないが1週間ほど前からハヤオキ生活を始めている。と言っても別にニコ動を見るためではなくて、単に仕事に追いつめられていただけという残念なお話。

だいたい 5:30 から 8:00 くらいまでコーディングしていたんだけど、これがまぁ進む進む。パネェ。ハヤオキマジパネェ。やんごとなき生産性の高さ。

別にテレワークを会社として推進しているとかそういう環境ではないので、この時間に家でやっている仕事は何にもカウントされないんだけど、それでも夜遅く頑張るより絶対朝の方がいいね。まぁ年をとって朝の時間を活かしやすい身体になっただけなのかもしれないけど、夜の時間を引っ張っても生活時間が圧迫されるだけで実際にはたいして仕事は進んでないなと感じた。違いがはっきり分かるくらいに朝の方が仕事が速い。家でやるにしても夜は結局ご飯食べて飲んじゃうから気分だけが空回りして終わる。

朝起きてから使える時間は限られている。だから必ず時間計算しながらの作業になる。ライフハックなんかでもよく言われることだけど、仕事は締め切りを設けてやるのが大切。あと○○分でとりあえずここまでの動作を実現して commit する、という明確なゴールのもとに行う仕事だから生産性が上がるのかもしれない。

気持ちの問題もあるかもしれない。自分はもともとそんなに朝が得意な方ではないので、「起きるぞ」という強い気持ちのもとに「頑張って起きている」。そこで「何か成果が出ないと損」という気になっているのも事実。ダラダラするなんてオレの頑張りに対して失礼すぎる。

また別な効果として、仕事のコードは書いてから実際に活かされるまでの時間が意外に長いのだということを再認識させられた。

趣味で一人で書いているコードはともかく、仕事のコードの commit はやはり他者が読んで分からなければいけない。仕事コードは svn で管理しているんだけど、手元の git のログをそのまま突っ込むのはさすがに乱暴な状態だったので、一つ一つ吟味しながら commit 作業を行った。これが結構時間が掛かる。また commit は基本的に Trac の Ticket と結びついているので Ticket の整理も必要だし、第三者の目と手での検証もしてもらわないとだいたい抜けがあって(ダメじゃん)、それをフィードバックして再修正、全部終わったら deploy という流れになる。書いただけでも長いが実際に掛かる時間も結構なものになる。

で、コーディングの時間は短縮できてもこの部分の時間はあんまり短縮できないんだなということを感じた1し、この部分の時間の見積もりが自分は案外甘いということも確認できた。だからいざというとき Ticket 管理が甘くなるし、結果、ナァナァの部分が増える。たった今書いたことと矛盾するように聞こえるかもしれないが、この手の作業は乱暴にやれば簡単に時間短縮を図れるからだ。

でも管理作業が乱暴になったら意味がない。

コードに対してだけクオリティを求めても最終成果物の運用のクオリティは上がらない。

実に簡単なことなんだけど、朝の2時間がこの気づきを与えてくれた。

ちなみに、仕事が押してたのは一昨日までで、昨日からは 6:00 起きにしている。睡眠時間を削れないタイプなので、それまでのハヤオキは明らかにオーバーペース。6:00 なら持続できるんじゃないかなと今のところ予想している。

  1. どうしても自分以外の人が絡むためでもある 

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm