ImageMagickで画像の解像度を変える
なんとなくできるに違いないと思いながらちょっと見つけるのに苦労したのでメモ。
基本的には以下のログだけで終了なんだけど、
07:30:53 >wtnabe< ImageMagick の convert に -density を与えると解像度
を変更できることが分かった。でも例えば Xdpi で Ycm みたいな指定はでき
ないよな。計算して出すしかないのか。
07:42:11 >wtnabe< -density と -units を同時に指定しないとダメなのか。
ちょっと面倒だな。ということは -scale -density -units の同時指定がよさ
げか。
一応動く状態を作るフォーマットはこんな感じ。
convert INFILE -size SRC_SIZE -scale TARGET_SIZE -density 350x350 \
-units PixelsPerInch OUTFILE
これで 350dpi(ppi) x 350dpi(ppi) の解像度に変換することができる。
ポイントは density と units、そして resize ではなく scale を使うこと。size をわざわざ与えているのはその方が速いって聞いたから。
More
Recent Posts
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境