2010-01-15

God + tig.rb へ移行した

ありがとう TwitterIRCGateway

Twitterに日常的にアクセスするようになってから、ずっと IRC に変換して利用しています。何度かあちこちに書いてる気がするけど、個人的には IRC と Twitter は繋ぎっぱなしで気が向いたときだけ見るとか、呼ばれたことに気づいたときだけ返事する、という使い方がとてもよく似ていると感じています。そしてこの接し方は自分への負担がとても少ないのです。だから自分の中ではまだしばらくはこの使い方以外想像ができません。

この IRC への変換にはずっと TwitterIRCGateway を利用してきました。ありがとうございます。Twitter を通じて交流が広がったのは間違いなく TIG のおかげです。

FreeBSD + Mono + TIG は少々気難しかった

そんなお世話になりっ放しな TIG でしたが、自宅サーバ上で動かしているため、

FreeBSD + Mono + TIG

という構成になってしまいます。これがやはり少々気難しいのですね。その辺の話は xig_installer なんてものを書いてみた にも書いたのですが、もともと .NET がよく分かっていないこともあって、

  • いつ落ちるのか分からない不安
  • 何が悪いのか、何を直せばいいのかよく分からない不安

がずっとあったのは確かです。まぁ、TIG が落ちようが Twitter が落ちようが、そんなに困らないことはすでに分かっていたんですが(笑)

そこで構成を変えようと、実はずいぶん前から思っていました。

こんにちは God + tig.rb

以下、やったことへのリンク。

実は自分の使っていた IRC クライアントとの相性の問題で乗り換えられなかった時期も長かったのですが、今は LimeChat + tiarra でまったく問題なく使えています。快適です。

tid がめっちゃ便利

その後、分かったことです。

なんで irc クライアントで Twitter 的に正しい reply を打てるのか不思議だったのですが、

  • tig.rb 上で、twitter の status id と紐づけられる id が生成される
  • tid というのはどうも typable map id の略っぽい?
    • (あるいは tig.rb id ?)

こんな風に irc クライアント上に表示されます。

wtnabe アイディア出しするときは広い画面が欲しくなるなー [ipya]

ちょっとよくあるフッタと区別がつきにくいように見えますが、実際には(対応していれば)色分けされているので、そこまで見にくくはないです。

これを使って

/me reply <tid> HOGE

って打つと irc クライアントから in_reply_to を付加して reply できます。こんな使い方。

/me reply uno 簡単な言葉の吐き出しと並べ替えに OmniGraffle を使ってる
のです。そのまま整理していくのにも便利だし。面倒なことを考えるときは手
書きになります。

すると他の Twitter クライアントから見てもちゃんと繋がりの分かる reply を打てます。今までの自分の reply には ID がついてなくて見にくいなと思っていた方々、ごめんなさい、今後はたぶん大丈夫です。

同じ要領で

/me fav <tid>

とすることで fav れるので、irc クライアントから目も手も離さずに twitter 上に self fav のメモ書きを作っていけます。実はこれがかなり便利。

TIG にもこの機能は入ってるっぽいんですが、よく分かってませんでした。でも調子に乗って self fav ってばかりいると後でまとめるのが大変なので、そこは考えどころですね。

Twitter が落ちてても困らないとか書いていながら Twitter に必死になりすぎじゃね?と思ったかもしれませんが、今まで挙げたやつ、全部他にも応用が利くからいいんですよ!

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm