kanazawa.rb meetup #2 に参加してきました
9月はとにかく時間がないのは分かっていたので、8月中に施設の予約を済ませて、プログラムを考えてスピーカーにお願いして、あとは meetup #1 の写真をセレクトしていくつか上げたくらいで9月はほとんど準備してません。懇親会やイベント参加登録用の doorkeeper なんかは完全にお任せでした。ありがとうございます。
フタを開けたら meetup #1 と同じくらいの人数になって、ちょっと手狭だなーと思っていたら当日は少し大きな隣の部屋が偶然空いていたので急遽変更して開催しました。
今回は Sinatra を中心に、似たフレームワークが他の言語にも広まっている様子を Perl と node.js で紹介してもらいました。また Bundler のことが分かってないと今後の Ruby を使った開発などはつらいよなぁと思っていたところ、ちょうど興味を持って取り組んでいる様子を Twitter で見てその場で Bundler の話を振ったりしていたんだけど、振った自分もよく分かっていない話がたくさん出てきて面白い感じになったんじゃないでしょうか。ライブコーディングでトークの補強をしてる横でこっちはRailsの話をしていたり、少しずつ発散してきてるのがよい感じ。
本当言うとプログラム考えたり懇親会のネタ考えたりもみんなに参加してほしいんだけど、まだちょっとそこまでの空気にはなっていないので、次回は
No Progam
でいこうと思います。どう使うかは自分(たち)次第です!
個人的には9月の仕事の打ち上げ的な意味合いが大きくなったおかげでだいぶ飲みすぎてしまいました。反省。次回はほどよくいこう。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい