2006-08-04

diigo にしてみた

あんまり新しいものに飛びつかない方なんだけど、del.icio.us は日本語検索がちょっと使いものにならないし、かといって偏りまくったはてなを使う気にもならないので何やら評判の diigo にしてみた。

結論から言うと機能が多くてよく分からないというのが正直なところなんだけど、日本語検索はおろか、ブックマークしたページをキャッシュしてくれてそのキャッシュの全文検索までできるのは非常に助かる。要するに diigo にブックマークさえしておけば、「あーその話どこかで見たな」というものを探しやすくしてくれる。

同じことは Plagger + Gmail とかでもできるんだけど、自分で何一つ工夫することなく実現可能なところが怠惰な人間にはサイコー。

あとはドラッグしてハイライトさせた文言を記憶してくれるとか、あれだな前から欲しい欲しいと言っていた既存のサイトに対する Web 付箋がキタっていうかそんな感じ。

blog もついてるのでこれだけでメモ関係は集約できるかもしんない。ただしフィードリーダーはついてないけど。

個人的にはツールバーは場所取っていやだな。del.icio.us はブックマークレット + extension でメニュー追加、というスタイルだったのでツールバー周りを比較的すっきりさせられるのがよい。サイト全体も diigo の方が情報量が多く、エフェクトもあれこれあって、ちょっとうざい。でも検索の便利さがあるから戻れそうにないな、こりゃ。

あ。

げげげげ。

タグ入力時に補完が効かなくない? えええええええ。そんな不便すぎる。

あ。違うこれ。ツールバーやめた。Diigolet にすればいいんだ。そしたら補完も効くし場所も取らない。あーこれはいいぞ。ブックマークの編集の際にはやっぱり補完が効かないけど、これはブックマークレットでできてるんだから本体の方でできないわけがない。いずれその機能も入るものとみなす。まぁでも操作感はやっぱ del.icio.us の方がいいな。

[2006-10 追記]ずっと感じていたことですが、どうも補完用のデータを取得して実際に補完が効き始めるまでの時間が、del.icio.us より Diigo の方がかなり長いようです。だからだいたいは待っていれば補完が効くようになりますが、確実に効くようになるかというとよく分からないというのが実際のところ。あと補完のための処理が Diigo は重たい。効いたら効いたで邪魔くさい。日本語の全文検索のためとは言え、どうにかならんかこれ。

ロイターのフィードがなかなかよい感じ

通常のニュースのフィードっていいのないなぁとずっと思ってたんだけど、ロイター通信のものがよさげ。

  • ちょっとだけど本文が入ってる
  • HTML のページもそれなりに読みやすい

辺りがポイント高し。

ずっと asahi.com だったんだけど本文ないし、だいたいフィード出してるサイトって少ないし、以前は自分で探したりしたけど最近はもう auto-discovery に Firefox が反応しないとないものとみなしちゃうんで、あるんだかどうだかがそもそも「分からない」。フィード生成サービスを使ったフィードもあんまり使いやすくないし1、何より毎日インタラクティブ始め、なんであんなに見にくいのか。ニュースを読みにサイトを訪れることすら苦痛だ。

ということでロイター通信いいですよ。編集方針が日本のメディアと違うところもまたおかし。地元のニュースにさっぱり弱くなってしまうがそれは以前からだから気にすまい。

  1. Google ニュースのフィードは一瞬でサービス停止しちゃうし。 

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm