Archive ( 2019 )

» GCPのサービスアカウントの鍵を作って持ち出す必要がなくなった

» JavaScriptのErrorを少しでも他の言語の例外classのように扱えるようにする

» 富山Ruby会議01に参加してきた

» chokidar-cliとパイプを使って本当に変更のあったファイルだけ何かしたい

» PlantUML始めました

» Sinon.JSにもう少し詳しくなったのでちょっとまとめ

» thenから始めないといけないキモいオブジェクトで、stub/mockとか頑張る

» kyのAPI違ってた

» node --inspect-brk && jest -iでデバッグ

» JavaScriptのcallbackをstub/mock化できるようにしたいのでbind(this)する

» JavaScript Standardだけだと足りなかったのであれこれ

» GitHub Actionsでpkgを使ったNode.js実行バイナリをWindowsを含めてmatrixビルドする

» pkgでNode.jsスクリプトを実行バイナリにする

» Rubyスクリプトをcross-platformなstandaloneバイナリにしようとして諦めた

» Signet gem + HttpLog gemがよかった

» RubyでOpenAPI clientの動的生成させてみた

» OAuth2の動くサンプルサーバ

» Flycheck入れてみた

» NativeMessagingの処理とNativeMessagingHostを作るときのTips

» WebExtensionsとNativeMassagingを実装してみた時に役に立ったもの

» SeleniumWebDriverでブラウザのconsoleの出力を取得することでRubyだけでCORSのテストをする

» Rubyでdebug用のloggerをお手軽低コストに仕込む

» How to test rack middleware

» もっとControllerから分離してtestableに

» Railsはどうやって500やdebug用のエラー画面を出しているのか

» testable constraint

» View FrameworkにStateMachineを併用するのよさそう

» Emacs 21時代の設定を捨ててEmacs 26に移行した

» 今さら改めてRack middleware

» Hashie::Dashでお手軽validationあるいはリソースを信用できるかどうか問題

» Rails + rack-corsの設定をRSpecだけである程度お手軽にテストする

» VueとTime Travel Debuggingについて分かったことと、それでもEventのLogが欲しい気がする話

» 『技術者のためのテクニカルライティング入門講座』を読んだ

» tunnel serviceちょっと調べてみた

» なんかいろいろうまくいかなかった

» drawa.ioの使いどころを少し考える

» DB設計の3段階って必要なんだろうか

» RDBMSと変更履歴のメモ

» Feature Toggleについて調べてみた

» RSpec 3からPendingだけでなくSkipというものが増えていた

» WebpackerとWebpackManifest gemはwebpack-assets-manifest npmのentrypoints形式を前提にしている

» JavaScriptでcompose可能なCommandとして諦めてPromiseを使うことにしようとした話

» Model周りの複雑さがやや増してきたWebアプリのリファクタリングメモ

» Reactive Programmingって何?と聞かれたらどう答えたらよいだろうか

» RSpecでわざとCSRF対策に引っかかったフリをする

» routingのconstraintsを一気に適用する

» JavaScriptでQR Codeのencode / decodeと、これを試してJavaScriptの画像周りで気づいたこと

» local開発環境でhttpsの動作検証時にlocal-web-serverとmkcertが便利

» AnyproxyがNode.js製のLocal Proxyとしてなかなかよい

» WebStorageの読み書きにBasil.jsがなかなかよかった

» View FrameworkインスタンスをControllerに預けて管理してもらう現実的で雑なClean Architecture

» 2019-02時点でJestの設定で最後までハマったもの

» あとから@vue/cli 3 + Jest

» エラーの伝え方を調べてて今さらNotifcation Patternを知る

» ブラウザ対象でユーザーを縛れない場合はもうしばらくはObject.assignを使わない

» ESLintでObject.assignを一部だけゴルァできるようになってた

» Validationのことを考えてたらFunctional Validationという考え方に行き着いた

» JSON Schemaの初歩的な整合性のメモ

» JavaScriptのイベントドリブンプログラミング周りの登場人物を雑に整理する

» 大雑把にViewコンポーネントから責務をひっぺがしていくフロントエンド設計

» Vueで雑にContainer Component

» Laravelのtorann/cellsの使い方メモ

» サーバサイドViewModelのボキャブラリをクライアントサイドに寄せながら整理してみる

» CellsはLayoutを持っているか

» Laraval Bladeの機能で擬似Layout

» JSONでデータを返すAPIは構造の意味を持たせつつArrayを返そう

» RubyのCellsのv4以降の使い方メモ

» 伝統的なサーバサイドWeb開発アンチパターンとその対策 - C, V編 -

» Clean ArchitectureとHanamiですっきりしてきた

» サーバサイドフレームワークのUrlHelperとフロントエンドアセットバンドラの組み合わせの考え方

» Vue CLI 3マジすごい

» Amazon Certificate Managerで完全自動更新を設定する際に気をつけること

» 今さらImageOptim-CLIでPNG最適化

About

例によって個人のなんちゃらです