Archive ( 2008 )

» 2008年振り返り

» 環境の判別って真面目にやると面倒くさい

» ri ってメソッドも引けたのか

» Webby で静的サイト作成

» ぐりもんアップデート時は load 順に注意

» colordiff で色とりどりな世界へ

» OOo 3 が要求するバージョン

» Capistrano は思ったよりシンプルで思ったよりすごい

» Routing のお勉強

» SimmpleTest のサイトが引っ越してた

» RedHat 系 Linux 用新しめの PHP + MySQL のあるリポジトリ

» CGI を rackup してみた

» php-shell が便利すぎてヤバい件

» AutoPagerize をイントラアプリで

» RotationMaker を作った

» AutoPagerize の SITEINFO と user script の書き方が分かってきた

» Tortoise系の分散バージョン管理は今のところ TortoiseHG か

» 目薬を差し忘れないように Growl で通知

» Ruby で iCal データをマージする

» VirtualBox の NAT の設定

» Merb が意外に環境を選ぶ

» OmniGraffle でグリッドを有効にしたテンプレートを作成

» LDRize 導入

» GIMP 2.6@Mac で日本語 font

» growl の sticky

» 久しぶりに FDclone を野良 build

» 久しぶりに ftp 叩いた

» リモートの機械から growl

» perldoc で日本語出したければ UTF-8 で

» ReviewMonk を動かしてみた

» All Rights Reserved と Creative Commons License

» IE のデバッグ環境作った

» 日付間違ってた

» jQuery 2題

» Debian でパッケージを欲張りすぎてハマる

» OSX 10.5 の nfs client でハマる

» Tiarra を coderepos trunk にした

» Macに復帰

» openpear.org なんてものを知った

» Samba client を一度整理

» FriendFeed の widget を貼ってみた

» evolution でカレンダーの共有

» gnome-terminal って賢いな

» revert, reset, rebase, ...

» Yapra に Publish::Smtp 追加

» git で svn status のようなもの

» MacOSX の open を GNOME で

» Wedata のお勉強

» 英辞郎を Linux デスクトップで

» IP messenger に四苦八苦

» Ubuntu でそこら中 Emacs 風に

» Gnome の環境を Mac に合わせるのを諦めた

» PLUTO読み始める

» Ubuntu へ避難

» 超自分用 Mozilla extension メモ

» Trac の feed を merge する Yapra の YAML を ERB で作る

» git の pull request は fork 前提って理解で合ってますか

» Yapra で Trac の timeline feed を 1本に

» VirtualBox のライセンスはけっこう太っ腹?

» Fastladder の bot の If-Modified-Since が変

» だいぶ git つかめてきた

» Last-Modified と HTTP date と RFC 1123

» 超今さら FeedBurner のお勉強

» rest-client が便利

» ETag って特に書式ないの?

» JSONの仕様にちょっと悩む

» リソース指向の URI 設計に悩む

» OpenSSH の ControlMaster を使い始めた

» ForceType 初めて使った

» AVCHD の取り回しに苦労する

» 北陸セキュリティサミットに行ってきた

» まちがい

» netbook U100 げと

» Yahoo! Pipes 始めました

» github は git 1.4.x では使えないみたい

» 自宅サーバが音信不通……でした。

» うん、これは自習にいいかも

» 『Googleを支える技術』読了

» きむらさんの雑記帖feed化計画

» Yapra で吐いた feed を実際に購読する前に

» emobile生活始めました

» Yapra で FreeNAS News の野良 feed を作った

» NIGHT ZOO 行ってきた

» periodic_forwarder を書いた

» shell スクリプトと Ruby スクリプトで設定を共有する

» Yapra の Feed::Custom で attribute を扱えるようにする

» 今さらながら Hpricot は便利

» 今ごろ scraping に苦労している話

» 喫茶店を開拓したい

» REXML で SAX風に id と class を抜き出してみた

» 最近、漫画を読んで思ったこと

» ぼくは今でもこわいです

» なんかどうも夏風邪引いたっぽいです。

» Googleカレンダーってfeedでも読めたんだね

» 今日のブログチャート

» ブログチャートのシールを貼ってみた

» Softbank モバイルのメールフィルタリングの話

» RDoc::usage がやっぱりあった。けど。

» Y! Widgets で HTML を利用してみた

» Yet Another Pragger -- BONNOH FRACTION 13

» Pragger 続き

» Firefox + Document Map + S5 でスライド作り

» My First Pragger

» フレッツ光に移行

» 『インターフェイス指向設計』読了

» Trac に PeerReviewPlugin を入れてみた

» 複数の diff を一気に見る GUI のツールってやっぱりないの?

» 最近見かけた割とまともなWeb制作入門系の本

» dom0 と domU の時計が意図せず食い違うケース

» ようやくアジャイルプラクティス読了

» PHP の mbstring.language と internal_encoding でビックリした件

» Preview での回転と Exif

» GWの成果

» Retrospectivaを試してみた

» フレッツ光プレミアムを約束した

» MacBook げと

» なかったわー

» Rsync 3 を試す

» OpenSSH を Zebedee 代わりに使う

» OpenSSH にできること(の一部)ヒストリ

» で、ないわーって何?

» 一区切り

» はーしんど

» Komodo Edit を触ってみた

» ctags -x で定義一覧表

» Fastladder の rating を加点方式で使い始めた

» クライアントサイドで dnsbl を使った URL フィルタリングを自由に選べたら便利かも

» run-parts(periodic)で mail の送信先を変更する

» リベンジシリーズ第2弾 J.B.ハロルドの事件簿

» Rswatch なんてものを書いてみました

» 生存報告

» CSVを固定長フォーマットのテキストに変換して普通のエディタで開く

» svnリポジトリ内のヤバげなファイルをあぶり出す方法

» IE7キタ

» 言語の学び方続報

» Opensource FastLadder 設置失敗

» 言語の学習とか利用とか:wtnabeの場合

» 加能ガニ

» まずダメなところを認めることから始まる

» PHP の設定って PHP で書いた方がよくない?

» URI ベース pear パッケージの操作

» MacBook Air ほんとに出た

» pear の channel server 周りで悩む

» XML_HTMLSax3 が stable になったと同時にメンテナ不在に

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm