Archive ( 2006 )

» 2006年の振り返り

» screen の windowlist にだけ hostname 出せないかな

» RubyグループとRubyistグループって何が違うんだ?

» そうか geek だったのか

» 正規商売 Napster 初体験

» M-1 2006

» まぁあれだ

» デジタル放送の録画って、終わるタイミングどうすんだろ?

» goo の注目ニュースの RSS がちょこちょこずれてる

» COSINA が Fマウントの Zeiss を売ってたのか

» ロイターのフィードが見にくくなった

» ISO9660 の CD-R よりも UDF の CD-RW/DVD の方が互換性って高い?

» 最近 spam がすごいな

» Pear の Text_Wiki のサブクラスが増えてる

» PukiWiki にケチつけたくなる気持ちは分かるけど

» ムンクの誕生日なのか

» MacOSX(Panther) は newsyslog 入ってないのね

» Pearified - 独自パッケージング& channel サーバ

» kernel の更新もどんとこい

» Subversion 1.4.2 と Apache 2 と Apache Runtime 1.2.7

» Creole とな

» 先読みと後読みの間

» さりとてどうしたものか

» ゴロゴロきてます

» サーバがちょっとうるさい

» スーパーITハイスクールとか?

» PentiumM サーバ、とりあえず形に

» PHPUnit って Pear channel ではなくなったのか

» XREA+ の容量が 2GB に

» 東京タワー

» MozRepl の使いどころって?

» Trac 0.10 が出てたんだ

» text/javascript って obsolete なんだ

» XMLHttpRequest を使ったスクリプトのロードは意外と面倒

» JavaScript の動的ロードで(結果的に)Classic Mac を除外する

» JavaScript で外部ライブラリの load

» 旧Mac → Windows 逆Switchで気をつけるべきポイント

» 大学受験を前提に必修科目の未履修問題をとらえる必要ないような?

» 今さら PHP の気に入らないところ

» GeekMonkey で利用する user js はどこにどう置いておくのがよいか?

» なんちゃってスモールスクリーンレンダリング.user.js

» 最近 Scheme にハマっている

» emacs-w3m で referer は吐けないのか?

» ブックマーク難民

» Camino にした

» 特定のフォントだけ適用除外ってできないかな

» アドレス入力のダイアログは消さないでほしい

» JavaScript 周りをもう一回確認しなきゃな

» yaml-mode.el ができてるじゃない

» Sunbird 0.3 リリース

» Y! Widget Engine + UnixUtils で日本語を扱うには

» Thunderbird のメッセージフィルタにコメントが書けたら便利じゃないかな。

» 最近リファラがまったく残らなくなった

» Sunbird 0.3RC1

» fc2 が画像の直リンを弾いてるっぽい

» Yahoo! Widgets が面白いかも

» Finder から一発で Terminal 上の Emacs を起動する

» 画面の広さを取り戻せ

» Terminal のフォント放浪 → Monaco + ヒラギノに落ち着く

» るびま16号のインタビューが面白い

» また Maxtor 逝った

» xCHM 1.9 ANSI 版がいい感じ

» Wiki でゲームブックって作れるな

» screen の multiuser mode を1台のマシン上で1人で実験する

» iCab 3.0.2 の getElementsByTagName は自分自身を含むらしい

» (たぶん)いちばん短い phpdoc 生成の覚え書き

» Emacs22 の font-lock の色使いが terminal で再現できなくて意味不明

» viewset という考え方

» emacs で 3タブ

» 葬儀tips

» tDiary 2.1.4 に上げた

» Subversion 1.4.x は working copy のレイアウトが変わるのか

» tDiary search が 2.1 で動かないねぇ

» tDiary を上げようかどうしようか

» バッテリリコール外れ

» 久しぶりに朝まで寝た

» IP Messenger が10周年らしい

» 果物のダンボール箱はなんで金属で留めてるのかな

» RubyGems って複数のバージョンを管理できるのか

» Leopard プレビューなわけですが

» screen on Debian で backspace

» Locomotive なんて素敵なものが

» ploticus FAQ 日本語訳

» XAMPP を Panther 標準のツールに近い感覚で使えるようにする

» ロイターのフィードがなかなかよい感じ

» diigo にしてみた

» RD のディスクが認識できない

» 戻り値のブルース

» Trac には svn log の limit オプションをそのまま利用する方法はないのか?

» 『データベース村へようこそ』読了

» ちょっとぼおっとしてた

» awk のハマりどころ

» 最近もっともだなぁと思ったこと

» iCal って便利なのかも

» WSHでリモートのスクリプトを読み込んで実行、、、できない?

» まだイケる

» パーツショップのショッピングサイトってひどいんだなぁ

» bs が便利

» Unix 系 CLI 使いが一時的に Windows を使ううえで必要以上にイライラしないための最低限のバッチ7+1本

» jsUnit 利用時は cache を切れ

» やっぱ最近の梅雨は7月だよな

» EasyEclipse なんてあるんだ

» eclipse の内蔵 CVS って CVS コマンドと互換性ないのか

» 『楽々ERDレッスン』を読んでいる

» 正規表現で文字列を split すると、できた配列から空の要素が消える

» ViewCVS の diff を等幅フォントで

» 久しぶりに iTunes でラジオ聞いた

» リフレッシュ済みバッテリ受け取り

» GNOME発見

» 640MB MO を Mac で読む

» +DESIGNING 気合い入ってるなぁ

» MeCab with Namazu 2.0.16

» Sunbird がよくなってきてる

» Ubuntu ja を試してみている

» 血液型を持ち出した方が話がややこしいような気がする

» tDiary で vodcast ってできないかな?

» 酔っぱらった

» みんな実際の問題よりもメタ問題の方が興味あるのか?

» 半角スペースは入れても入れなくても機械の都合に合わせていれば BK

» Ajax でアサマシブログ支援

» sysprep を利用した Windows deployment の一例

» 無断リンクは不正競争防止法違反?

» sysprep がらみの用語を自分なりに整理

» システムファイルを避けるために別のシステムからデフラグ掛けたらダメなの?

» 調べ方が悪いのか何なのか Windows って難しくねすか

» XP SP2 用の sysprep を SP2 で使うと互換性がないと言われるんですが

» Frenzy 結構使える

» epeg はちょっとクオリティ低いな

» 田舎に泊まろう 石川県宝達志水町

» OSC2006新潟なんてあんのか

» rlwrap すっげ

» MacIE は動的ロードで除けちまうのがいいかも

» コマンドラインだからって黒バックとは限らないぜ

» blog の飲み会ヨタ話的機能

» au のアドレスの話

» WSH はめんどくさい

» tDiary を port forward 越しに使うと一部おかしい

» キーボードとキーバインドの設定

» 知り合いに子どもが生まれたというので

» あーびっくりした

» 今さら収納に頭を使う

» 家計簿期待晒し上げ

» Tiger の Mail.app うぜぇ

» Yahoo だからなのか Yahoo さえもなのか

» 乳剤なくなったらほんとにアウトだもんな

» cmd.exe を捨てて ckw.exe へ

» prototype.js が MacIE でコンパイルエラー

» Windows用 JammingDicTools がメモリを食いつぶして終了

» ありがとうを言いたいblogというのはめったにない

» 英辞郎 94 -> EPWING の変換ができない

» JSDoc 1.9.9.2 を使ってみて大事だなと思ったこと

» MacBook 13" びみょー

» jsUnit ってよくできてるなぁ

» 英辞郎買った

» ports の PHP がまた変わった

» 思いっきり反対向いてるなorz

» 辞書サーバあったら便利かなぁ

» CHM ファイルのタブビュワーってないのか、あるいは CHM ファイルなんかきらいだ

» apache bench 1.3 って connection 数が正確じゃないのね

» onLoading が変?

» 知らないことばがいくつか

» ラジオ日和

» 片付け

» Mail_mimeDecode でアドレス消えませんか?

» あれこれアップデート

» FreeBSD(98) 2.1.0R 入門キット

» prototype.js で Ajax してみた

» <pre>と改行コード

» タブかスペースかって言うか Emacs か否かが気になる

» ふと MacPerl

» 酔っぱらった

» JSDoc で prototype.js が…読みやすくならなかった

» Web ページを手のひらツールでスクロールさせたい

» ajax は組み込み向けかも

» プログラミング言語を学んで、さて何を書く?

» iCal 形式のデータって意外と公開されている?

» 荷解き

» メールを RSS みたいに読めないかなぁ

» そうか、あとで検索か

» Thunderbird 1.5.0.2 も出る

» メッセージカタログの取り扱い

» 古典的な感じがするがメモ魔って大事

» 風邪引いた

» そうかスクロールバーか

» 今さら Trac の感想

» CNET Japan の幅が広がってうっとうしくなったな

» Bloglines のフォント設定…

» wiki-study ML で恥ずかしいことに

» Trac の文字化けが解消した日

» そうそう。JavaScript の配列は扱いにくいんですよ。

» wiki-study ML に参加できない

» 今日は del.icio.us 始めました

» Bloglines の font-size を調整しまくり

» Bloglines を使い始めた

» jsDrive.pl ってどこにあんだ?

» 今さら MochiKit とか他のライブラリも見てみる

» ありがとう NIFTY-Serve、さようなら

» puts for ecmascript

» 必要最低限 Rhino

» public の概念と Google 八分

» サーチエンジン遍歴かぁ

» ecmascript の Array で each するときの制限?ではありません

» なるほどテンプレートっていろいろ考えなきゃいけないんだな

» 字幕…

» あなたの ssh は目的の host に直接繋がってますか?

» PukiWiki の記法を PukiWiki 以外でも使う

» Apache2 + fastcgi + trac.fcgi してみる

» トリビアの種

» 附属池田小の被害児童も卒業だそうで

» なるほど prototype.js って便利かも

» 携帯電話のサブスクライバIDの送出は off れる。はず。

» コーヒーを挽くのは要素が増えて面白いぞ

» フォントは断然Osaka-等幅アンチエイリアスなし

» たまに思うことだけど

» Inspiration 8 IE Trial やっぱだめ。

» マジか < /.編集者otsune

» そうか結城さんが Ruby 本書く、のか?

» pukiwiki の parser いじり

» コーヒーミルを買ってみた

» なぜ Firefox がって

» 自分の行為の正当性はどこからくるのか

» PukiWiki のパーサだけ取り出せないか

» 春を感じるきっかけ

» それ実は考えてた。

» wiki-study

» svk って Panther に入らないなぁ

» 高林さん引っ越したのか

» その他の雑酒2を飲んでみた

» lighttpd + fastcgi + php4

» Mac でも PDF の結合

» 0.5pt くらいの破線が引きたい

» RWiki ってすごい?

» Ruby リファレンスマニュアル改善計画だそうで。

» 円熟を飲んでみた

» 今日のおれニュース

» PHP 4.3 以降で SQLite

» 世田谷区のゲーム脳講演の対応

» テストに対する恐怖感というか大げさ感を和らげる

» 無報酬時間外労働

» 結城さんRubyデビュー

» あで。FreeBSD6 で ntp が正常に動いてない。

» スポーツ中継を見るたびに思うが

» @-moz-document が効かねぇなかった

» PATH_INFO と <base> と Web の「完全」保存

» クライアントとサーバで同じ言語を使えたら便利かもね

» zsh + screen 環境で単に cd って打つと挙動がおかしい

» 寒いですね

» 久しぶりに Fink をアップデート

» PukiWiki 中身消えちゃったように見える問題再現

» ircd-hybrid の 7.2.0 と X-Chat が相性悪い

» 風邪引いたやつはマスクしろ

» Firefox でスタイルシートじゃない指定も外れる

» へー openCASL か

» zsh + screen で最後に実行したコマンドを window title に

» 久しぶりに見るうまい乗っかり方

» ありゃーやられましたね

» PHP では DBMS を使うアプリばっかなわけ

» XREA+

» 無名関数ってないのかーと思ったら匿名だった

» 今さらだけど正月明けに大食い番組を見た

» ニコンがフィルム向けカメラ製品ラインナップを大幅縮小

» 第二波きたー

» 持ち直してきた

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm